日々雑録

仏像修理のハ・ナ・シ18「宮毘羅大将像の修理③」(全3回)

2008/03/14(金) 仏像修理の話
前回より続き…

十二躯中で、今回の御修理は2躯。

まだまだ始まったばかり。

順に2,3躯のペースで修理させて頂きます。


十二神将といえば、頭上に干支を乗せておられるのでも有名なお像。

ですが、十二支との意味合いは特にないようで、語呂合わせ的な発想のようです。

干支と組合すことで、信仰の対象としても身近に感じることができたんでしょうね。

日本では、干支と神将の組み合わせが始まったのは、平安後期ごろと言われています。

ですから、奈良時代に作られた新薬師寺像には干支は乗っていません。

鎌倉期以降の十二神将像では、干支が乗るものが圧倒的に多く、今回修理させて頂いたお像にも干支が乗っています。

干支が乗ると、何だか少し和みます。


子・宮毘羅大将像の復元修復でした。



修理のハナシⅤ「基準寸法に合わせた改造」

記事一覧|2008年03月

1ページ (全2ページ中)

ページトップへ