日々雑録
ブツネタ481「日蓮像に截金と銘木礼盤」
2023/03/14(火)
ブツネタ
前回☆彫りあがりました★でご紹介した日蓮聖人像の続きになります。
彫り上がった檀像の日蓮さんは、加飾の工程である截金に移り、
並行して、台座となる礼盤を製作しました。
今回新たな試みとして、礼盤の材にウォールナットを選択。
非常にハイセンスな現代的なお仏壇に祀られる、という条件において、
全体の調和を考えて、ブラックウォールナット材の礼盤をご提案させて頂きました。
形状は、
礼盤は、上下に鷹の羽があって、両サイドも省くことはせず、
畳は、厚畳と薄縁を表現したシンプルですが、ポイントを押さえた造り。
あと、小さくても、丁寧な構造にしていまして、
例えば、
接合部。 45度の接合部の双方にミゾを作り、別材を入れて接合補強。
(斜線部分に別材を挿入し接合しています)
さらに、格狭間板が動かないように上下にミゾを彫ったり、
小さくても、将来的に支障が出ない構造。
組立ててしまえば、その丁寧さもわからないので、動画でもまとめてみました。
礼盤の完成時はこちらです。
格狭間の形状やバランスも良く、鷹の羽のラインもきれい。
ウォールナットは堅い木なので、細工する側の技術も必要になります。
そして、並行して進めていた截金も仕上がりました。
白檀に截金は映えます。
衣部分に截金を施しますので、肌の露出が少ない分、
かなり豪華にみえますが、
仏壇内に祀られると、よいボリュームで上品に見えます。
礼盤に安置しますと、このようになります。
お像が截金で華やかになった分、礼盤の一部に金箔を押しました。
掛軸は絹本で、手描き(鬼子母神と大黒天のみ)をご用意。
現代的なハイセンスな仏壇に、
京都で製作する最上の御木像のコラボです。
素敵な仏縁に感謝。
記事一覧
- 25/05/26☆彫りあがりました★77「身丈7寸、愛染明王像」
- 25/04/21ブツネタ498「3年続けて地蔵祠の製作」
- 25/03/18ブツネタ497「間違いなく"最上"の幢幡」
- 25/02/25仏像修理の話95『大黒天修理と升大黒』
- 24/10/10ブツネタ496「鬼が宝経を支える立経台」
- 24/09/25☆彫りあがりました★76「麗しの総白檀・日蓮聖人像」
- 24/09/06ブツネタ495「文殊・普賢菩薩の図像で釈迦三尊」
- 24/08/01ブツネタ494「今年もお地蔵さんの祠製作」
- 24/07/10仏像修理の話94『山の阿弥陀像の現状維持修理』
- 24/06/10ブツネタ493「楓の寺号表札の製作」