日々雑録

ブツネタ282 「幢幡に盛上げ(もりあげ)」

2012/03/19(月) ブツネタ





2週間程前に幢幡(どうばん)の制作報告をさせて頂きましたが、

ブツネタ279 「幢幡(どうばん)製作中★」



先に塗り上がった上幡(かみばた)に続き、

中幡(なかばた)と下幡(しもばた)も漆が塗り上がりました。

中幡、下幡には“盛上げ”を施しました。




盛上げとは、胡粉(ごふん)と鉛丹(えんたん)を膠で練ったものを

筆で塗り重ねて、模様を表現し立体的に見せる技法のこと。








仏像の衣の文様表現でよく用いられ、

仏具では、バレンのつく天蓋や今回のような幢幡のほかに、

柱などの巻き下げにも盛上げは用いられます。






(お木仏の衣部分に施した盛上げ)








(盛上げを施したバレン)







(迎門柱の巻下げ。金箔の部分が盛上げです。)






さて、今回の幢幡の盛上げですが、下幡には、宝相華唐草を。

中幡には、今回初挑戦となる七宝繋ぎの図案を採用★

彩色師さんが丁寧な仕事をしてくれはりまして、いい感じに仕上がりそうです☆





漆が塗り上がると・・  下幡はこんな感じ。





そして、中幡はこんな感じに。






組み合すとこんな感じ。 上下は逆ですが。





次の工程は金箔押し。

どのように仕上がるか今から楽しみです。





記事一覧

1ページ (全101ページ中)

ページトップへ