日々雑録

仏具修理のハ・ナ・シ1『木瓜厨子の修復①』(全4回)

2011/01/18(火) 仏具修理の話





木瓜厨子を修復のためお預かりしました。


なかなか拘りが見られる木瓜厨子です。

戸丈は3尺。









屋根は唐破風(からはふ)になっていて、

屋根の張りや丸みなんかも、いい感じです。

破風下には、緻密に彫られた水鳥の彫刻入り。



扉は4枚。

錺金具は厚くて、花先も特徴ある形で、框の金具は四方打たれています。





扉を開けると、








柱や虹梁(こうりょう)、蟇股(かえるまた)、斗栱(ときょう)付き。

それぞれ緻密に彫刻され、細かな彩色が施されています。


なかなか良品の木瓜厨子ということがわかりますね。





こういった柱・虹梁付きの木瓜厨子を新たに制作したことはありませんが、

修理では何回かご縁はあります。




写真から見てわかるように、台座は厨子内にめいいっぱいの幅です。


今までのこのタイプの厨子で共通して言えることは、

台座が厨子内にめいいっぱいで、柱が付いているので、取り出せないということ。



厨子を完成させてからでは、台座を厨子内に入れることはできません。

ですから、台座を厨子内に安置してから柱や虹梁を取り付けるんです。



簡単に取り出せないのが、当時“良”とされたのか、

ただ、意匠として立派に見せようとしただけなのか。




そんなことを考えながら修復していきたいと思います。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



修理のハナシ2 『木瓜厨子の修復②』

修理のハナシ3 『木瓜厨子の修復③』

修理のハナシ5 『木瓜厨子の修復④』


記事一覧|2011年01月

1ページ (全2ページ中)

ページトップへ