日々雑録

仏像修理のハ・ナ・シ38『修理か…新誂か…④』(全4回)

2010/06/28(月) 仏像修理の話



さて、最終話です。


阿弥陀さんの修理は前回ご紹介しましたが、

台座・光背も修理が完成しています。






漆を塗って、金箔を押す。 

蓮華は岩彩色(岩絵具による彩色)を施し、截金。

地擦り框(じすりかまち)に毛彫りの金具を取り付け、仕立てれば完成です。









八角の古代型と呼んでいる台座ですが、

古代型と言えども、制作する仏師さんや座彫り師さんで違いがあります。


当社では、多少彫刻の内容が変わりますが、この形状が定番でしょうか。 


ゴチャゴチャしてなくて、バランスが良く、見せ場もあって好きな台座です。





今回の台座のポイントは、





●華盤(けばん)から下がる八本の脚。


●脚の内側にある八角の角茄子(かくなす)。

その地透き箇所に入る唐草の付け彫りを

ヌグイ仕上(金箔を押してから、金粉を蒔く仕上)を施したこと。

(でも、残念ながら見た目にはよくわかりません・・・)


●あとは、やっぱり蓮華の截金でしょうか。




・・・で、


部分修理を施した阿弥陀さんを安置すると・・・







こんな感じです。






あ、そうそう、追記するほどでもないんですが、

阿弥陀さんの眼は玉眼でして、




修理前は、

眼に汚れがたまって、

血の涙を流すラーメンマンみたいになってましたが、








玉眼に付着した汚れを除去することで、






バカボンママのような輝いた眼を取り戻しました。



玉眼はそもそも、より写実的に見せようとするために

鎌倉時代から取り入れられた技法なので、

玉眼の特徴である輝きがあるのとないのとでは、仏さんの印象も全く違ってきます。





今回の修理では、

台座は新誂し、お像と光背は既存分を生かした修理を施しました。



記事一覧|2010年06月

1ページ (全2ページ中)

ページトップへ