日々雑録

掛軸修理のハ・ナ・シ2 『江戸前期作・大谷派三幅対修理』(全1回)

2015/01/06(火) 掛軸修理の話



仏壇のお掛軸の修理です。



写真はありませんが、なんせ素晴らしいお仏壇がございました。

その立派なお仏壇内に掛けられた真宗大谷派の三幅対のお掛軸が、

今回のターゲットです。




ご本尊





十字名号





九字名号



歴史を感じさせる本紙。

見た感じ、本紙は何度か修理されてるような。



そんな場合は、裏書きがあるか・・。



九字名号には無し。





十字名号にも無し。





ご本尊には・・・





おお、やはりありました。



さて、何て書いてあるのか・・。




「本願寺 ?一如」 とあります。

一如さんは東本願寺の十六代法主。

1679年~1700年の21年間を法主に就かれていたので、

この期間(江戸時代前期)のものだということがわかります。






金線は、金泥でなく截金。














截金の金箔が、ところどころ剥落こそしていますが、

320年もの間よくぞ、ここまで保存してこられました。

博物館で保存するのとは訳が違います。



十字・九字名号の本紙にも損傷は確認できますが、







本紙の剥落の補作は行いません。 

オリジナルの本紙を生かし、軸修理を行います。




本紙をはがす工程です。





古い裂地は取り替えます。




上側の色の濃いところは、裏書き部分です。










折れて剥落した箇所には、短冊状の和紙を張っていきます。








こう見ると相当傷んでいたのがよくわかります。


そして、裏打ち。






裏書もこの通りです。






あと、この軸金具。

こちらは、修理をして再利用します。






あまりスポットは浴びないパーツですが、

昔のものは手作りのものが多く、


例えば、こちらのようなプレスの量産品を使用するのが多いようですが、



弊社では極力良いものは再利用します。



そして、完成です。

裂地は、外縁・内縁ともに本金です。
















ご本尊の裏側は、このように



裏書きを張っております。






さて、次の修理は何年先になるのでしょうか・・。


記事一覧

1ページ (全101ページ中)

ページトップへ