日々雑録

ブツネタ140 「☆すいびょう☆」

2010/01/11(月) ブツネタ





前回、弘法大師像の沓が登場しましたが、


弘法大師像を制作する場合、

椅子


沓台
念珠
五鈷杵(ごこしょ)
水瓶(すいびょう)


が、不可欠となります。






沓は沓台に乗せて、

念珠と五鈷杵は弘法さんの持物で、

水瓶は椅子(畳)の上に置きます。







絵像では、水瓶は床に置き、沓台は描かない場合が多いです。











水瓶ですが、この形式は「仙盞(せんさん)形」と呼ばれています。





他に、

尖台(せんだい)と注口を除いた形式の
「王子(おうじ)形」


胴を僅かに下膨らみとし、胴部に紐帯を廻らせた形式の「布薩(ふさつ)形」など、


5つほどの型に分けられます。




そもそも水瓶は、

比丘(
修行僧)が持つことを認められている最低限度の十八の品々(比丘十八物)のひとつ。


仏菩薩に浄水を供える供養具として用いられたほか、

飲水や手洗水での「浄瓶」と、便器のかわりとする「触瓶」としての役割もあったようです。
















記事一覧|2010年01月

1ページ (全2ページ中)

ページトップへ