日々雑録

仏像修理の話84『過去の修理が見え隠れ②』

2019/06/17(月) 仏像修理の話

過去の修理が見え隠れ①』の続きになります。



木地修理が完了したというところまでお話しました。




今回のお仕事では、框のみを取り替えました。

当初は、彫りの内容を見て他の部位も取り替えることも考えましたが、



費用面を考慮し、そのご提案は遠慮しました。

彫刻が荒れてるので、框3段ともを新誂しても良かったかなとも思います。


最下部の框に関しては、既存の状態ですと非常に気持ちが悪いんです。


なぜなら、こういった台座の場合、

しゃくり面のある框か、小足が付いた框が定石と考えるからです。


しゃくり面のある框というのは、





こういったもの。



あと、小足付きの框というのは、





こういったもの。




何が言いたいかと申しますと

最下部が、この形式でない場合は、

元々の台座を改造されている可能性が高いです。


その多くは高さ調整。
低くするために改造されていることが多いです。



ですから、このままですと違和感を持つわけです。




今回取り替えたのは、しゃくり面の框。


仏壇内に安置される場合、

仏壇内に納まることと、仏さんのお顔の位置がとても大事になります。




なので、元の框と同じ高さにて、新しい框を用意しました。



木地修理後は、塗師の手に渡ります。





大事なのは、膠の下地であること。

ネズミ色は胡粉地。黄土色は砥の粉地。

どちらも膠と混ぜて下地となっています。


膠の下地を使用することにより、
後世の修理で、木地に戻すことが可能です。


これを、膠ではなくサフェーサーを直で吹付けようものなら、
木地まで戻す修理は非常に困難になります。・

弊社は京都での製作に重きを置いていますが、
この膠下地にも非常に強い拘りを持っています。





下地工程が完了したら、箔下の漆を塗り、

金箔を押して、蓮華には彩色をして完成に至ります。



修理前は金箔だった蓮華も、

下地除去作業中に、金箔の層の下には彩色の層があったのを前回にもご紹介しました。
(タイトルはこの要素が強いわけですが)


筋彫りされた蓮弁には、筋のトップに金線を入れるしかありません。

金線が通常よりも少なく感じるのは、そのせいです。

ですが、今回も無理をしてでも截金にて仕上げました。
(金泥より截金の方が絶対かっこ良い★)




あと、蓮台ですが縁に蕊(シベ)の彫りもなく、

天場に種(タネ)の彫りもない、ノッペラボウ化した蓮華ではありますが、




仏さんが立たれたときに、寂しいので、

見える部分だけ、タネの表現はしています。





こちらが、修復後になります。


修復をすることで、全てが露わになり、

過去の修理や経緯を探ることが出来、この修理の醍醐味と言えます。


そのなかで、お客様に喜んで頂けるよう、

工程のレポートを残し、説明することが大切であると考えています。


記事一覧|仏像修理の話

1ページ (全10ページ中)

ページトップへ