日々雑録

ブツネタ329 「これが京仏壇だ!」

2013/05/05(日) ブツネタ



京仏壇

浄土型 出迎門

板内一尺八寸



では、先日納めさせて頂きました京仏壇の完成をご紹介します。




このしゃしんですと、少々わかりにくいですが、


この写り込みを見て頂ければ、

塗り、そして蝋色の完成度の高さがわかって頂けるでしょう☆






そして、あまり日の当たらない雨戸金具を今回ピックアップ☆










八双と蝶番の彫りは、唐草だけでなく花入り☆

漆の焼付けもいい色で仕上がっています。







雨戸を開けると、見所満載なんですが、

まずは、障子の紗から。

本金の竹屋町唐草です。





手織りです。金糸と色糸の組み合わせが上品でしょ。

やっぱり京仏壇はこうでなきゃ☆



そして、障子の腰には、“宝尽くし”の蒔絵



打出の小槌、珊瑚、隠れ蓑、巾着、鍵



七宝、巻物、隠れ笠、勾玉、宝珠、分銅、軍配



宝尽くし文様、好きですね。

見ていて楽しくなります。




障子と膳引きには、銀のつまみ☆



こういったところが、京都らしい☆

ワンポイントが格好いい☆





前狭間は“雲に鳳凰”



消粉(金粉)で仕上げて淡彩色で仕上げています。




では、ようやく障子を開けましょう。






下段は、欅の無垢板を使用し、木目を生かす“木地蝋色仕上げ”

写真ではわかりにくいですが、

もう少し時間がたてば、木目がはっきりしてきます。








下段の引き出し3杯には京名所の蒔絵。




高欄や須弥壇の彫刻など、繊細かつ丁寧な仕事が垣間見れます。








そして、最大の見せ場である出迎門。














木地、彫刻、漆塗り、蝋色、金箔押しの工程において、

全ての工程において、良い仕事がされた結果、

このような素晴らしい仕上がりとなる訳です。


さらには、蒔絵、カザリ、彩色にてより素晴らしく仏壇を演出。



京仏壇の製作は年々減少し、

京都のレベルを維持することは厳しくなっています。


その中で、より品質の良いものを

ご提案できるよう、日々自己研鑽していきたいと思います。




記事一覧

1ページ (全101ページ中)

ページトップへ