日々雑録

仏像修理のハ・ナ・シ54『釈迦座像と台座光背の復元修理』(全1回)

2012/12/23(日) 仏像修理の話




8月末に当社工房にやってこられたのが、

木仏の釈迦如来座像とその台座と光背。


身丈は座像3寸。 小さいながらも丁寧に作られた秀作です。





ん~、よく出来てますね。

玉眼入りの漆箔仕上げ。 白毫珠は亡失しています。


この仏さんからすると、台座・光背も期待が持てます。





まさしく、期待通り★

八角型で、葺蓮華(ふきれんげ)、華盤(けばん)の付いた台座と、

舟形で宝相華の透かし彫りの光背。

損傷は著しいものの、よく出来ています。



ただ、修理するとなると、そこそこ手が掛かります。





バランスの良い台座・光背ですが、








預かり時は、このような状態でした。





全体的に接着が緩み、多くの部位が遊離し、脱落。

亡失してしまった部位も確認できました。




蓮弁は1枚亡失。




蓮華下の敷茄子(しきなす)の花弁が1枚亡失。




華盤につく足は2つ亡失。



地擦り框(じすりかまち)に付く小足(こあし)は3ヶ所亡失。


あとは想定の範囲内で、欠損、欠失箇所を確認。


・・・といったところです。





今回の修理は復元修理。

下地を除去して木地の状態に戻し解体をします。

ただ、木地の状態に戻すといっても、

木地を傷めずに丁寧に下地を除去することが肝心です。











このように見事にバラバラになります。







解体した部位を再度接合し直し、



欠失したところは、元の彫刻に倣って補作、









亡失したところは新規に制作します。







・・で、木地修理後がコチラ。











お釈迦さんに関しては、玉眼なので、



玉眼を嵌入し直し、このあと瞳を描き、




綿を詰めて、




木片で押さえて、竹釘で固定。





玉眼の内側に描いた瞳に、綿が白目となって、

よりリアルに眼を表現することが出来ます。









木地修理後は、塗師、箔押師、彩色師の手に渡り、

完成に至るわけです。













工期は3ヶ月強。

かなり窮屈な期間でしたが、無事に仕上げることが出来ました。

記事一覧|2012年12月

ページトップへ