日々雑録

掛軸修理のハ・ナ・シ1『軸表装・親鸞図像の修復』(全1回)

2012/01/09(月) 掛軸修理の話




掛軸の修理をご拝命頂きました。


こちらの軸は、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の絵像。







お東(大谷派)用に表装されておりますが、

今回の修理では、お西(本願寺派)用に表装を変更、

さらに丈を1500mmから1100mmに縮めます。






さて、お像と礼盤・畳をよく見ると・・





彩色の状態が違います。

礼盤と畳の色がお像のと比較すると違うのが分かります。






色は鮮やかではあるものの、











畳の繧繝縁(うんげんべり)部分に剥落が確認できました。




こういった剥落部分には、現状より剥落が進行しないように

剥落止めを施し、すでに色が剥落してしまった部分には、後ほど補色をします。



まずは表具師さんによって、

絵が描かれた絹本紙と表装裂地を取り外し、裏打ちをします。




裏打ちが完了した段階で、

絵師によって補色を施します。








補色が済めば、再度表具師の手に戻し、

軸表装を仕上げてもらいます。



軸金具は、現在は安価品で賄われることが多いのですが、

昔のものは手打ちのものが多く、

今回も掛け軸においても、手打ちの金具でしたので、





取り外して、鍍金替えを施し再利用しました。




そして完成したのが、コチラ。





天地裂地は正絹の緞子、

中縁は本金の麻桐の金廻しで表装。


上品に仕上がりました。









そして、修理前の裂地はこのようになりました。




長期に渡って保存できるのが、全工程を表具師の手によって仕上げる”本表装”。

ご修復においても、本表装による仕事がされていることが前提になってきます。





記事一覧|2012年1月

ページトップへ