日々雑録

ブツネタ241 「金華鬘の制作」

2011/06/09(木) ブツネタ




小さな金華鬘(かねけまん)を制作しました。




西本願寺派の御宮殿内・御本尊前に取り付ける華鬘です。

華鬘とは、花の輪をかたちどった飾り物を意味し、

元は生花であったものが、金属等で制作するようになり、

荘厳具として定着するようになりました。



その多くは団扇状のものが多く、

今回制作した華鬘もその形状で、肩部分を木瓜にしました。





華鬘の形状の銅板を用意し、

図案を用意して、糸鋸で柄を抜き、たがねを使用して、







模様を彫り、やすりで整えるとこんな感じに。





唐草の部分に毛彫りが施されました。





銅の透かし彫りの地板の他に、

別パーツとなる紐房、地板を巻くヒモ等も全て錺師さんによって作られます。








その紐房部分。 

華鬘では付き物なんですが、

正式には、総角(あげまき)結びと呼ばれます。

昔の人々は、花は生命の象徴とされ、
花形の文様は衣服や調度品に、総角結びがつけられていました。

その名残が華鬘にも見られるのでしょう。




瓔珞は平枠と三枠を交互にして、

最後に袋鈴を付けます。




最終、消メッキを施して、




組み立てれば、完成。






瓔珞は、シンプルに水晶と瑪瑙の貴石で繋ぎました。






この華鬘なら、御本尊も引き立つはず★





記事一覧|2011年6月

ページトップへ