日々雑録
仏像修理のハ・ナ・シ23『基準寸法に合わせた改造⑤』(全5回)
2008/04/25(金)
仏像修理の話

光背にしても台座にしても、ある程度お木仏に対しての基準寸法があります。
そこから色々アレンジを施して、様々な台座・光背が生まれるわけです。
今回の場合、特に蓮華でしょうか・・・ 光背のホゾが立てれず、お木仏を立てても、蓮華が非常に小さく貧弱でした。
蓮華を大きくしたことで、安定感も出ましたし、光背もしっかり固定できました。
一般在家用のお木仏では稀なことですが、寺院用において、他の台座や光背を転用されることは珍しくありません。
昔に良かれと思ってされたことを、我々が指摘させていただくのも恐縮なことではありますが・・・
ご指摘させていただくのは、我々の使命ですし、その後、手を入れる入れないかは、お客様次第です☆
修理のハナシⅥ 『維持修理と復元修理』

記事一覧|2008年4月
- 08/04/29★Oh!店★③ 『Sophora』
- 08/04/26Watakushi的20 「ある驚きの風景①“ながっ!”」
- 08/04/25仏像修理のハ・ナ・シ23『基準寸法に合わせた改造⑤』(全5回)
- 08/04/24仏像修理のハ・ナ・シ22『基準寸法に合わせた改造④』(全5回)
- 08/04/21仏像修理のハ・ナ・シ21『基準寸法に合わせた改造③』(全5回)
- 08/04/20仏像修理のハ・ナ・シ20『基準寸法に合わせた改造②』(全5回)
- 08/04/19仏像修理のハ・ナ・シ19『基準寸法に合わせた改造①』(全5回)
- 08/04/17【yomoyama⑧ -宝珠-】
- 08/04/15ブツネタ31 「山号額の制作②」
- 08/04/14ブツネタ30 「山号額の制作①」