日々雑録

ブツネタ499「白檀塗りの蟹香合」

2025/07/05(土) ブツネタ

 

 

香合の製作機会は多いほうだと自負しておりますが、

今回の香合は、意外と製作機会が少ないのではないでしょうか。

 

正式名称はわかりませんが、通称「蟹香合」とよばれる

床置きの彫入りの香合が今回ご紹介するお仕事になります。

 

本願寺派では、蟹香合の問い合わせを何度か頂いたことがあります。

そもそもは、堆朱(漆を何層も塗り重ねて彫刻)の香合が元であったと思われます。

 

堆朱自体が技術的にも費用的にも困難となり、

木彫で漆塗りの「蟹香合」が増えたのだと推測します。

 

 

今回の蟹香合は、尾州桧をロクロで挽き、彫刻を施した後、

朱塗りではなく、白檀塗りで仕上げます。

 

 

 

こちらは1次彫り上がり時。

綺麗な彫り上がり。

 

ですが、漆塗りで仕上げるので、この上からの漆塗りを考えると・・

 

ということで、彫師さんになんとかお願いして、

さらに深く彫って頂くように依頼。

 

 

大分攻めてくれはりました。

 

蓋の内側には、寺紋を彫らせて頂きましたが、

空に透かすとその責め具合がよくわかります。

 

 

下地を付け、研いで漆を塗ります。

やはり深彫りしてもらって正解でした。

 

 

そして、金箔押し。

 

 

陰影がつくと彫りの深さがわかります。

この状態でも素敵ではありますが、白檀塗りなので、朱合漆という透き漆を塗り上げます。

 

 

彫りの凸部と凹部で、濃淡がくっきり出て

陰影がはっきりし、白檀塗りの個性が生かされています。

 

そして、白檀塗り完了後に、再度箔押師に戻し、

 

内部に金箔を押し、ようやく完成になります。

 

 

白檀塗りを久々にしましたが、やっぱりその風合いは独特ですね。

 

たまたま、白檀塗りの別の仏具を現在制作中ですので、そちらも改めてご報告いたします。

 

 

記事一覧

1ページ (全102ページ中)