日々雑録

仏像修理の話64『阿弥陀像の復元修復②』(全2回)

2016/01/14(木) 仏像修理の話


前回からの続きです。




木地修理の完成前に、玉眼の嵌入工程です。


内側からレンズを固定し、





内部より瞳を描きます。




そして、綿を置き木片で押さえ、竹釘で固定。





顔を閉じると。
瞳はやや大きめに。柔和なお顔にしました。





そして、木地修理はこのように仕上がりました。





袖の内部(奥)にも金箔が押せるように、
肩は割ったまま、塗師の工程に入ります。




続いて台座と光背の木地修理後ですが、


雲渦上げの光背は、
やはりとても素晴らしい彫刻でした。
八葉は付け彫りです。





台座の彫刻も、同様に素晴らしく、
鳳凰や梅に鶯の彫刻は付け彫りです。








付け彫り。
八葉はあっさりしてますが、台座のは結構緻密な彫刻です。






蓮弁は不足分は新補し、
金箔押しなので、ダボを設け、箔押してから最終取り付けます。





木地修理後は、塗師の手に渡り、
泥下地(膠+胡粉)の工程を経て、漆を塗り上げます。








阿弥陀さんのほうは、
先に袖の奥に金箔を押し、肩を接合してから、
その接着面をわからぬように下地を補整し仕上げていきます。











京都では‟ヌグイ”とい言ったりしますが、
肌部には金箔を押してから、消粉(純金粉)を蒔きます。





衣の奥まできれいに金箔が入っています。




台座の付け彫りには、淡く彩色を。








こちらの花の彫りにも淡く彩色。








彩色もきれいですが、


見て頂きたいのは緻密な彫刻も最小限度の塗り膨れ。
彫刻を生かすところが、京都の仕事★


そして完成です。


二重地覆には錺金具を誂え、最下框は朱漆塗りとし、


阿弥陀さんの螺髪は鉄紺色で仕上げました。

















色々と勉強になるお仕事でした。
ご縁に感謝★


記事一覧|仏像修理の話

3ページ (全10ページ中)

ページトップへ