日々雑録

【yomoyama⑩ -和ろうそく-】

2010/08/01(日) yomoyama




和ろうそく






~~ 櫨(はぜ)の実から搾り取った木蝋を加熱して熔かしたものを、


和紙およびイグサから作った芯(灯心)の周りに手でかけ、

乾燥させてを繰り返して作る。


完成した蝋燭は、断面が年輪状になる。
~~


(ウィキペディアより抜粋)





こちらは、櫨(はぜ)の実。



この実を蒸して圧搾して採取され、和ろうそくが作られます。





これを踏まえて・・・

こちらをご覧ください。




朱色の和ろうそくが、3本並んでいます。

大きさはほぼ同じ。



実はそれぞれ特徴が異なるんです。





13時30分に点灯し、




中央の灯が、しばらく小さかったんですが、

特に大きな差はなく8分が経過し、



大きな変化が見られたのが、点灯してから9分後・・




向かって左の和ろうそくの灯が大きくなってきました。






さらに、11分が経過した頃には、こんなことに・・。






さらに、この黒煙・・




中央と向かって右側の和ろうそくは、

黒煙は上がってませんが、





左の和ろうそくからは、黒煙が絶え間なく・・・







さて、、

この灯りの違いは何なんでしょうか。





~~ 櫨(はぜ)の実から搾り取った木蝋を加熱して熔かしたものを、

和紙およびイグサから作った芯(灯心)の周りに手でかけ、

乾燥させてを繰り返して作る。


完成した蝋燭は、断面が年輪状になる。
~~


(ウィキペディアより抜粋)






和ろうそくとしての説明は、上記の通りなんですが、


付け加えると、

櫨(はぜ)の他に、お米の糠(ぬか)から作られる和ろうそくもあります。

共に植物性のろうそくですんで、



石油系のパラフィンろうそく(洋ろうそく)、と違って

煤(すす)が出にくいのが長所でもあります。





煤が出にくい・・・




向かって左のろうそくは、

和ろうそくの姿をしていますが、パラフィンが原料。



ちなみに中央のは、櫨ろうの型掛け。

向かって右が、櫨ろうの手掛け。



型掛けというのは、芯を入れた木箱にロウを流し込んで作る製法、

手掛けは、芯にロウを手で塗り重ねて作る製法です。





手掛けのろうそくは、

年輪状になると先に言いましたが、こんな感じです。

手間ひま掛けて作られているので、なんだか愛おしくもなってきます。





他に、和ろうそくには、
炎の独特の揺れる感じや、炎が長時間保つ等の長所もあります。



洋ろうそくは廉価で扱いやすいのが長所でしょうが、


和ろうそくの形をしたパラフィンろうは、なんだかあんまり・・・。




できるかぎり、

櫨ろうや糠ろう、

今回は登場しませんでしたが、蜂蜜が原料に含まれる蜜ろう等、

植物性のろうそくを、当社はお薦めしたいです。









記事一覧|2010年08月

ページトップへ