日々雑録
仏像修理の話95『大黒天修理と升大黒』
2025/02/25(火)
仏像修理の話
今回のご依頼は、大黒天像の修理。
昨年、修理させて頂いた大黒天さんと、よく似た損傷。
前回同様、お顔が摩損し、
眉、鼻、唇が削られてしまってます。
そして、両腕、腹、膝、足先、俵が欠失。
こちらはスパッと切り落とされている感じに。
横から見ると痛々しい損傷。。
他にも欠損や摩損がありますが、
材の目も細かく、良く彫れたお像なのがわかります。
前回と同じく、尾州桧材を使用し、
お顔に関しては、鼻や唇は木を足して彫刻し、
眉に関しては、刻苧にて整形しました。
欠失した両手や両袖、小槌、両足先、俵も同様に彫り出し、
他、衣等の小さな損傷には、主に刻苧にて木地修理を行いました。
木目は極力合わすように。
また、框は新規で用意しました。
その後、
木地修理した部分は、補彩し、
今回は追加で、厨子のご依頼も。
大黒天は、升型の厨子に祀られることが多いです。
安物が出回っているので、あまり好きではないですが、
像に合わせて適正な大きさで作ると、様になります。
商売繁盛の大黒天を、升に安置。
マスマス繁盛ということなのでしょう。
通称、升大黒(枡大黒)と呼んでいますが、
いつから升に祀られるようになったんでしょうか。
次に依頼を受けるときには、答えられるようにしときたいと思います。
記事一覧
- 25/05/26☆彫りあがりました★77「身丈7寸、愛染明王像」
- 25/04/21ブツネタ498「3年続けて地蔵祠の製作」
- 25/03/18ブツネタ497「間違いなく"最上"の幢幡」
- 25/02/25仏像修理の話95『大黒天修理と升大黒』
- 24/10/10ブツネタ496「鬼が宝経を支える立経台」
- 24/09/25☆彫りあがりました★76「麗しの総白檀・日蓮聖人像」
- 24/09/06ブツネタ495「文殊・普賢菩薩の図像で釈迦三尊」
- 24/08/01ブツネタ494「今年もお地蔵さんの祠製作」
- 24/07/10仏像修理の話94『山の阿弥陀像の現状維持修理』
- 24/06/10ブツネタ493「楓の寺号表札の製作」